海流の中に浮かぶ島:竹富島

スティーヴン・マンスフィールド

沖縄の離島群である八重山列島は、地理的には沖縄本島よりも台湾に近い。八重山の島々を旅する人は、南北に長く、まだ完全には人間の意のままにならない場所が残っている日本列島中でも、この地こそが「テラ・インコグニータ(未知の世界)」にもっとも近い場所であることにすぐに気づくだろう。もしも日本に最後のフロンティアがあるとすれば、それはこの八重山の地である。

Okinawan music is now firmly in the world music catalogue.

八重山列島は、その北方にあっていろいろと話題に上る沖縄の島々とともに、15世紀初頭に領土の拡大を図った琉球王国に組み入れられた。1872年まで鹿児島の薩摩藩の支配下にあり、同時に中国を宗主国としていたため、東シナ海に位置する島々は、中国と日本の両国の影響を受けた。離島の人々は、黒潮の暖かい海流に乗って北へと漂流してきた東南アジアの人々の影響も受けてきた。そのため、薩摩や中国とは別の、エキゾチックな文化的要素も流入した。

当時の日本の中央政府は、これらの島々を日本風に改変しようと試みたが、島々が地理的に孤立しているうえに、古くからの伝統が根強く残っていたことが要因で計画はうまくいかなかった。日本文化の本流から外れていたことによって、島の人々はそれ以外にも数多くの恩恵を得た。幸運なことに八重山列島は、前世紀の日本の植民地政策の影響をあまり受けずに済んだ。また、第二次世界大戦のときも米軍の上陸作戦は経験せずに済み、その後に続いた占領期にも大きな痛手は受けなかった。

「八重山」という地名は「八つの山」を意味している。その名が示唆するように、大きな岩が積み重なるように堆積している。屋根が低く、びっしりと瓦で覆われた特徴的な八重山の家々は、火山岩を使って建てられ、頑丈な石垣で囲われている。石垣は、9月から10月にかけて島を襲う台風の暴風雨から家や人を守るために設けられている。

A very green stonemasons’ yard in the village.

穏やかな状態から極端な悪天候まで劇的に変化する気象条件が、驚くほど種類が豊富で、変化に富んだ動植物を支えている。島の多くは珊瑚礁に囲まれ、その透明な海は、釣りの対象になるような魚や、ロブスター、エビ、海亀などに加えて、無数の熱帯生物のすみかとなっている。また、広範囲にわたってマングローブが群生している。岩だらけの地形にもかかわらず、生育が可能なところには植物が生い茂っている。ハイビスカス(ブッソウゲの一種)は、とくに仏壇やお墓を飾るときに使われることが多いが、沖縄のそのほかの島々でそうであるように、この島でもそこかしこに見られる。ツバキ、ブーゲンビリア、ポインセチア、テッポウユリが、石垣に挟まれた集落の小道に咲き乱れ、ちょっとした散歩が植物との出会いの時間となる。竹富島で見られる熱帯の花は、近接する石垣島から水を運ぶために比較的最近設置されたパイプラインのおかげで美しく咲いている。パイプラインが通じる前は、天候に左右される雨水に頼っていた。パイプラインによってふたたび元気を取り戻した島の自然は、この島で出会うことができる大きな楽しみの一つである。砂地の小道を散歩すると、島の人々が植物を大切にしていることを感じることができる。

自然が活気を取り戻したことは、島の美しい手工芸品、とくに織物にそれとなくあらわれている。東南アジアの型染めや絞り染めのような染色技術が、島の織物に強い影響を与えている。竹富島では、イカット(インドネシアやその他の東南アジアの国々と強いつながりがある織物)だけでなく、インド式の染め物も購入できる。紅型(びんがた/綿や亜麻の生地を、顔料や天然の植物性染料で染める染色技法)は、この地域でもっとも有名な織物だ。鳥や花、鳥の羽、貝などの華やかなモチーフで埋め尽くされた紅型は、上質のものだと完成までに2~3週間を要する。

Shisha, mythological Okinawan lions and guardians of good fortune, are much in evidence in the Yaeyamas.

那覇や、遠くは東京のショップやギャラリーで目にする沖縄の織物の多くは、ほとんどの日本人が訪れたこともないような離島で、個人や小規模の組合によって生産されている。そうした離島の一つが竹富島である。竹富島は隣の石垣島から船で15分ほどの距離にある。この島はミンサー――藍染めの織物で、着物の帯として用いられることが多い――の産地として有名だ。ミンサーは竹富島だけで織られている。集落の石垣には、細長い生地が干されているのをよく見かける。この島には、沖縄の中でももっともよい状態で保存されている伝統家屋がいくつか残っている。平屋の建物の屋根には赤瓦が使われ、火山岩で作られた石垣がある。魔除けのための獅子像「シーサー」が、見た目の美しい赤瓦の屋根に鎮座している。島で使われている赤瓦は、南ヨーロッパの赤瓦(tuilles roman)に似ている。

The Okinawan wall garden is a unique style in Japan.

砂地の小道、ハイビスカスやブーゲンビリアで飾られ、台風から身を守るための石垣に囲われた平屋の家々……タイムカプセルの中に納められていたような竹富島は、昔のままのきれいなビーチや、活気あるミクロな文化圏を誇っている。人口は400人をわずかに超える程度だ。島の外周は9キロメートルほどしかなく、集落は徒歩や自転車で簡単にひとまわりできてしまう。竹富島は星砂があることでも知られている。星砂は化石化した極小の海洋生物の殻であり、島の西側の海岸に行けば見ることができる。八重山列島のそのほかの島々と同じく、竹富島では今でも独自の年中行事が受け継がれている。

A typical old Okinawan-style roof, with bougainvillea growing in abundance.

ミンサーの帯は、夏におこなわれる竹富島特有のアンガマ(祖霊供養踊り)で着用される。お盆におこなわれる芸能であるアンガマは、祖先の霊が、かつて暮らしていた家やお墓にやってくるだけの行事ではない。しわだらけの楽しげな顔をした翁(おきな)と媼(おうな)のお面をつけた二人の踊り手が、踊ったり跳ねたりしながら家々をまわるのだ。おおかたの観光客にはわからないような方言を使って、冗談を言ったりしながら訪問先の家々で明るく振る舞う。

竹富島の南西の海岸沿いに位置する広大なビーチ・コンドイ岬からは、日本文化の本流から外れたところに位置している島々を視界にとらえることができる。そうした島の中でも、もっとも有名な島の一つである西表島では、ところどころ未開拓のジャングルのあいだを、川が蛇行しながら流れている。海には豊富なプランクトンを餌とするマンタが泳いでいる。日本に残された最後のフロンティアの端に位置するこの島では、銛を巧みにあやつる漁師が夜の海に出て、小さな灯りの下で、沿岸に集まる身の詰まったロブスターや魚の漁をおこなっている。

旅行情報

竹富島にホテルはないが、民宿での滞在が非常におすすめだ。古くからある高那旅館(電話:0980-85-2151)は評判のいい沖縄スタイルの旅館。1泊食事付きで5500円。さらに宿泊料が安い民宿・泉屋(電話:0980-85-2250)は、フレンドリーで、植物に囲まれた宿だ。小さな集落の中に位置している。ほとんどの民宿には、飲み放題の泡盛(タイ産の米から造った沖縄特産の酒)がある。竹富島は小さな島だが、レンタサイクルを借りてあちこち巡るのが楽しい。小道が入り組んだ村の様子を把握しながら、すばらしいビーチに足を伸ばしてみよう。民芸品を集めた小さな民俗資料館・喜宝院蒐集館(開館時間:午前9時~午後5時)に立ち寄れば、島の歴史や暮らしぶりを知ることができる。竹富港の近くにあるビジターセンター(開館時間:午前8時~午後5時)でも、島の文化を学ぶことができる。

Story and Photographs by Stephen Mansfield
From J SELECT Magazine, November 2010
【訳: 関根光宏】

Hosing down a water buffalo before the next set of passengers board for a tour of Taketomi’s flowering lanes.