全体像をつかむ

レベッカ・レイボーンは1984年3月6日生まれ。父親はイギリス人。2008年、彼女は上戸彩にかわって日本の「CMクイーン」に選ばれた。「CMクイーン」は、その年に最も多くテレビCMに起用された女性タレントに与えられる称号だ。つまり、彼女は日本で最も売れているタレントなのである。だが、その名前を聞いたことがない人の方が多いだろう。それもそのはずで、彼女は「ベッキー」という芸名でタレント活動を行っている。最近、日本で人気の「ハーフタレント」(日本人の親と外国人の親をもつタレント)の中でも、おそらく彼女は一番有名なタレントだろう。
日本のテレビ番組に対してあまりよい印象をもっていない人──たとえば「健全さ」を重視している人──であれば、ここ数年のハーフタレント・ブームに気がついていることと思う。現在、ハーフタレントはさまざまな分野で活躍している。たとえば、女優の加藤ローサ、黒木メイサ、モデルの道端ジェシカ、土屋アンナ、ニュースキャスターの滝川クリステル、プロ野球選手のダルビッシュ有、歌手の木村カエラ、アンジェラ・アキなど。
日本ではかつて、「純粋」な日本人以外のタレントがテレビに登場することは、ほとんどなかった。ところが今では、時間帯やチャンネルのいかんにかかわらず、人種または民族の異なる父母をもつタレントを目にする機会が増えている。
テレビの世界では、近年とくに、そうしたタレントを起用する傾向が強まっている。たとえば滝川クリステルは、「雅美」という日本名で臨んだフジテレビの入社試験で不採用になったものの、「クリステル」というフランス名で共同テレビを受験して採用された。確かに「クリステル」という名前の方が、日本ではエキゾチックな響きをもっていることは間違いない。
「ハーフ」という呼び名は、いわゆる混血の人たちを指し示す言葉として、1970年代に日本で定着した。この呼び名は、異なる人種や民族のあいだに生まれた子どもを実際にもつ親たちには、あまり好評とは言えない。だが、それ以前に使われていた呼称と比べると、必ずしもひどいとは言えないだろう。第二次世界大戦後、こうした子どもたちは、あからさまに「あいのこ」と呼ばれていた。また、その後に使われるようになった「混血児」という言葉にも、差別的なニュアンスがあった。問題は、これらの呼称が、始めから差別を前提としてつくり出された言葉だという点にある。
日本では少し前まで、そのほかの
「文化的」な国家と同様に、ハーフの子供はひた隠しに隠すべき存在だった。口外してはいけない秘密であり、人目につかないように田舎にいる親戚の農家のもとに送り込み、そのまま親子関係を断ってしまうような存在だったのだ。ところが今では、雑誌「non-no(ノンノ)」の表紙を飾ったりする存在となっている。
しかしながら、日本におけるベッキーの人気は、一見すると彼女の出自とはあまり関係ないように思える。「元気さ」こそが彼女の一番の取りえであり、人気の秘密だと言われているからだ。だが実際は、彼女が最初に成功を収めたのは「元気さ」によるものではなかった。ベッキーは、1999年に情報バラエティ番組「おはスタ」に出演したことによって、人気に火がついた。そのときの彼女の役目は、ポケモンのキャラクターの名前を英語で読み上げることだったのだが、これはどう考えても普通の日本人にできることではなかった。これこそが、一昔前のハーフタレントに期待されていた役割だったのである。
今となっては、ベッキーがテレビカメラの前で英語で会話をしたり、彼女の父親が日本人でないことが語られたりするのは、当たり前の出来事になっている。言うなれば彼女は、日本社会の外側から、がんばって少しずつ現在の地位にたどり着いた──つまり日本社会に同化した──のである。
タレントのウエンツ瑛士の場合、父親がアメリカ人であるにもかかわらず英語を話すことができないというイメージを、前面に押し出している。このことは、彼のセールスポイントにさえなっている。ウエンツはハーフだが、外国の言葉で意味不明なことをまくしたてて人を驚かせたりすることのない、親しみやすいタレントなのだ。
日本においてハーフタレントの人気が高まっているという事実は、ある意味で、国際結婚そのものや、それによって生まれた子どもたちが、過去10年〜20年のあいだに日本社会に受け入れられるようになってきたことを示す確固たる指標となっている。
1980年代から1990年代にかけての日本では、国際結婚がブームとなって、いわゆるハーフの子どもたちが多数誕生した。バブル景気によって外国企業の急激な日本進出が進んだことが、その主たる要因だと言えるが、そうした状況はバブルがはじけた後もしばらく続いた。その時に生まれた子どもたちが成長して、10代後半から20代前半になり、現在、日本社会で存在感を増している。とくに、雑誌やテレビ業界でその傾向が顕著に見られる。
社会の変化を知るための指標として、テレビは最適だと言えるのか、あるいはまったく適していないのか、はたまた何の指標にもならないのかという問題はさておき、確実に言えることは、テレビを見ているだけでは、ものごとの全体像を把握するのは難しいということだ。
ホモセクシュアル、トランスヴェスタイト(※1)、トランスジェンダー(※2)たちが、日本のテレビ番組に大勢出演している。しかもたいていの場合、彼ら、あるいは彼女たちは偶像化されている。そのこと自体にはなんら問題はない。イギリス出身の筆者には、むしろ新鮮に感じられる。問題は、その背後に隠されている差別意識だ。日本においてホモセクシュアルは、新宿二丁目のゲイバーで行われているショーの舞台上では拍手喝采を浴びているが、それ以外の場所では冷ややかな目で見られている(あるいは無視されている)。主婦たちは、タレントのIKKOや、はるな愛のような非凡な異性装者のことは好きだが、自分の息子が同じ道を歩みたいと言い出したら、おそらく肯定的な反応は示さないだろう。ハーフタレントの場合も、状況は変わらないように思われる。というのも、テレビ番組の中ではそれなりに敬意をもって接せられているものの、実生活ではそうであるとは言えないからだ。
千葉県鎌ヶ谷市在住のブライアン・ハーロー夫妻には、3人のハーフの子供がいる。アメリカ出身のブライアンによると、日本では最近、異なる人種間・民族間に生まれてきた子どもたちに対する接し方に変化のきざしが見られるものの、それはまだ十分だとは言えないという。「子供たちが母親と外出したときは、彼らは日本人だとみなされる」と彼は言う。「そのとき、子供たちは間違いなく日本社会に受け入れられている。ところが、私と一緒にいるときは、少し事情が違ってくる。子どもたちに好奇の目が向けられ、日本語は話せないものだと勝手に思われてしまうのだ」
こうした二重生活──どちらの親と一緒にいるかによって周囲の反応が異なる生活──を送っているために、人種や民族の異なる親をもつ子どもたちを指し示す言葉として「ダブル」という表現が使われるようになってきている。「ハーフ」という言葉には否定的なイメージがあるという理由から、それを好ましく思わない親は、子供が
「ハーフ」と呼ばれることを拒否してきた。「『ハーフ』だというけれど、いったい何の半分なのか?」「人として半人前ということだろうか? でも、私たちの子どもは半人前ではなく、立派な一人の人間だ」
一方、「ダブル」という言葉は、それとは反対のニュアンスをもっている。出自の異なる親をもつことは、子どもにとって良いことだという意味が込められているのだ。だが、残念なことに、問題の核心──いかなる形の差別からも子供たちを解放してあげること──には達していないように思われる。「ダブル」という呼び方には、どこか不自然な響きがあるのだ(自虐的な響きさえ感じられる)。それに、語感という観点からも、あまり日本人受けしそうには思えない。ハーフでなければいったい何なのだ、という点が、一番の問題なのだ。
肯定的にとらえられているか、否定的にとらえられているかについてはさておき、国際結婚によって生まれた子どもたちは、つねに好奇の目にさらされている(実際には「目」というよりは「心」の問題だろう)。「日本人の子どもの場合、何かおかしなことをしたとしても、しばらくすると許される。でも、私たちの子どもが同じことをした場合には、他の親たちのあいだでいつまでも話題にされ続け、簡単には許してもらえない」とブライアンは語る。「私たちの子どもは、四六時中監視の目にさらされている」
国際結婚の割合は、日本では全体の約5パーセント。その大部分(約80パーセント)が、日本人男性とアジア人女性(おもに中国、フィリピン、韓国・北朝鮮)のカップルだ。残りの20パーセント
(日本人女性と外国人男性の結婚)のうち、韓国や北朝鮮、中国の男性との結婚が半数以上を占めている。言い換えると、国際結婚の大部分は、日本とその近隣諸国の人たちとのあいだで行われている。だが、このことは、テレビに登場するハーフタレントの場合には当てはまらない。
ベッキーや木村カエラの父親はイギリス人であり、土屋アンナとウエンツ瑛士の父親はアメリカ人。滝川クリステルの父親はフランス人で、加藤ローサの父親はイタリア人である。
最近日本で人気があるハーフタレントのほとんど全員が、ヨーロッパ、あるいは北米出身の親をもち、たいていの場合、それは父親だ。このことは、日本に働きにやってくる西洋人のほとんどが、男性であることを意味している。だが、ヨーロッパやアメリカ出身者にかたよっているというのは、少々奇妙なことだと言える。それに、たとえばブラジル人やペルー人とのハーフがほとんどテレビに登場しないのも不可解だ(ただしこれには、経済的な要因も絡んでいるかもしれない)。
ここで再び、「エキゾチックさ」という視点に戻ってみよう。韓国人や中国人とのあいだのハーフの子どもは、西洋人とのハーフの場合に比べて、概して見た目の違いがわかりにくい。それに比べて、タレントの滝川クリステルや山本モナは、西洋人風の大きな目をしている。大きな目というのは、日本女性のあいだでは(そしておそらく、山本モナの場合は男性のあいだでも)、とくに人気がある。彼女たちの顔立ちには、どこか日本的な雰囲気がある。そして、それと同時に神秘的な雰囲気をも持ちあわせているのだ。
ここに秘密が隠されている。テレビ番組のプロデューサーや雑誌の編集者が求めているのは、まさにこの点なのだ。「エキゾチックさと親しみやすさの両立」というのは、普通の日本人や普通の外国人にはない特徴だと言える。その両方を兼ね備えているのは、一つのグループしかない。つまりハーフだけなのである。
一般の人々にとって、テレビに登場するタレントの裏事情というのは、非常に共感を覚えやすく、同時に興味深いことなのだ。芸能界はたしかに競争熾烈な世界であり、テレビに登場するスターたちは、短期間のあいだに現れては消えていく。
ハーフタレントのブームというのは、じつはブームでもなんでもなく、ゆるやかな「シフト(移行)」なのである。ブームと違って、シフトというのは、少しずつゆっくりと進み、長く続く。ほとんどの場合、ボブ・サップのような外国人タレントというのは、何かあればすぐにテレビ業界から消えてしまうような、はかない存在だ。だが、ベッキーのようなハーフのタレントも、すぐにタレントのウエンツ瑛士の場合、父親がアメリカ人であるにもかかわらず英語を話すことができないというイメージを、前面に押し出している。このことは、彼のセールスポイントにさえなっている。ウエンツはハーフだが、外国の言葉で意味不明なことをまくしたてて人を驚かせたりすることのない、親しみやすいタレントなのだ。
日本においてハーフタレントの人気が高まっているという事実は、ある意味で、国際結婚そのものや、それによって生まれた子どもたちが、過去10年〜20年のあいだに日本社会に受け入れられるようになってきたことを示す確固たる指標となっている。
1980年代から1990年代にかけての日本では、国際結婚がブームとなって、いわゆるハーフの子どもたちが多数誕生した。バブル景気によって外国企業の急激な日本進出が進んだことが、その主たる要因だと言えるが、そうした状況はバブルがはじけた後もしばらく続いた。その時に生まれた子どもたちが成長して、10代後半から20代前半になり、現在、日本社会で存在感を増している。とくに、雑誌やテレビ業界でその傾向が顕著に見られる。
社会の変化を知るための指標として、テレビは最適だと言えるのか、あるいはまったく適していないのか、はたまた何の指標にもならないのかという問題はさておき、確実に言えることは、テレビを見ているだけでは、ものごとの全体像を把握するのは難しいということだ。
ホモセクシュアル、トランスヴェスタイト(※1)、トランスジェンダー(※2)たちが、日本のテレビ番組に大勢出演している。しかもたいていの場合、彼ら、あるいは彼女たちは偶像化されている。そのこと自体にはなんら問題はない。イギリス出身の筆者には、むしろ新鮮に感じられる。問題は、その背後に隠されている差別意識だ。日本においてホモセクシュアルは、新宿二丁目のゲイバーで行われているショーの舞台上では拍手喝采を浴びているが、それ以外の場所では冷ややかな目で見られている(あるいは無視されている)。主婦たちは、タレントのIKKOや、はるな愛のような非凡な異性装者のことは好きだが、自分の息子が同じ道を歩みたいと言い出したら、おそらく肯定的な反応は示さないだろう。ハーフタレントの場合も、状況は変わらないように思われる。というのも、テレビ番組の中ではそれなりに敬意をもって接せられているものの、実生活ではそうであるとは言えないからだ。
千葉県鎌ヶ谷市在住のブライアン・ハーロー夫妻には、3人のハーフの子供がいる。アメリカ出身のブライアンによると、日本では最近、異なる人種間・民族間に生まれてきた子どもたちに対する接し方に変化のきざしが見られるものの、それはまだ十分だとは言えないという。「子供たちが母親と外出したときは、彼らは日本人だとみなされる」と彼は言う。「そのとき、子供たちは間違いなく日本社会に受け入れられている。ところが、私と一緒にいるときは、少し事情が違ってくる。子どもたちに好奇の目が向けられ、日本語は話せないものだと勝手に思われてしまうのだ」
こうした二重生活──どちらの親と一緒にいるかによって周囲の反応が異なる生活──を送っているために、人種や民族の異なる親をもつ子どもたちを指し示す言葉として「ダブル」という表現が使われるようになってきている。「ハーフ」という言葉には否定的なイメージがあるという理由から、それを好ましく思わない親は、子供が
「ハーフ」と呼ばれることを拒否してきた。「『ハーフ』だというけれど、いったい何の半分なのか?」「人として半人前ということだろうか? でも、私たちの子どもは半人前ではなく、立派な一人の人間だ」
一方、「ダブル」という言葉は、それとは反対のニュアンスをもっている。出自の異なる親をもつことは、子どもにとって良いことだという意味が込められているのだ。だが、残念なことに、問題の核心──いかなる形の差別からも子供たちを解放してあげること──には達していないように思われる。「ダブル」という呼び方には、どこか不自然な響きがあるのだ(自虐的な響きさえ感じられる)。それに、語感という観点からも、あまり日本人受けしそうには思えない。ハーフでなければいったい何なのだ、という点が、一番の問題なのだ。
肯定的にとらえられているか、否定的にとらえられているかについてはさておき、国際結婚によって生まれた子どもたちは、つねに好奇の目にさらされている(実際には「目」というよりは「心」の問題だろう)。「日本人の子どもの場合、何かおかしなことをしたとしても、しばらくすると許される。でも、私たちの子どもが同じことをした場合には、他の親たちのあいだでいつまでも話題にされ続け、簡単には許してもらえない」とブライアンは語る。「私たちの子どもは、四六時中監視の目にさらされている」
国際結婚の割合は、日本では全体の約5パーセント。その大部分(約80パーセント)が、日本人男性とアジア人女性(おもに中国、フィリピン、韓国・北朝鮮)のカップルだ。残りの20パーセント
(日本人女性と外国人男性の結婚)のうち、韓国や北朝鮮、中国の男性との結婚が半数以上を占めている。言い換えると、国際結婚の大部分は、日本とその近隣諸国の人たちとのあいだで行われている。だが、このことは、テレビに登場するハーフタレントの場合には当てはまらない。
ベッキーや木村カエラの父親はイギリス人であり、土屋アンナとウエンツ瑛士の父親はアメリカ人。滝川クリステルの父親はフランス人で、加藤ローサの父親はイタリア人である。
最近日本で人気があるハーフタレントのほとんど全員が、ヨーロッパ、あるいは北米出身の親をもち、たいていの場合、それは父親だ。このことは、日本に働きにやってくる西洋人のほとんどが、男性であることを意味している。だが、ヨーロッパやアメリカ出身者にかたよっているというのは、少々奇妙なことだと言える。それに、たとえばブラジル人やペルー人とのハーフがほとんどテレビに登場しないのも不可解だ(ただしこれには、経済的な要因も絡んでいるかもしれない)。
ここで再び、「エキゾチックさ」という視点に戻ってみよう。韓国人や中国人とのあいだのハーフの子どもは、西洋人とのハーフの場合に比べて、概して見た目の違いがわかりにくい。それに比べて、タレントの滝川クリステルや山本モナは、西洋人風の大きな目をしている。大きな目というのは、日本女性のあいだでは(そしておそらく、山本モナの場合は男性のあいだでも)、とくに人気がある。彼女たちの顔立ちには、どこか日本的な雰囲気がある。そして、それと同時に神秘的な雰囲気をも持ちあわせているのだ。
ここに秘密が隠されている。テレビ番組のプロデューサーや雑誌の編集者が求めているのは、まさにこの点なのだ。「エキゾチックさと親しみやすさの両立」というのは、普通の日本人や普通の外国人にはない特徴だと言える。その両方を兼ね備えているのは、一つのグループしかない。つまりハーフだけなのである。
一般の人々にとって、テレビに登場するタレントの裏事情というのは、非常に共感を覚えやすく、同時に興味深いことなのだ。芸能界はたしかに競争熾烈な世界であり、テレビに登場するスターたちは、短期間のあいだに現れては消えていく。
ハーフタレントのブームというのは、じつはブームでもなんでもなく、ゆるやかな「シフト(移行)」なのである。ブームと違って、シフトというのは、少しずつゆっくりと進み、長く続く。ほとんどの場合、ボブ・サップのような外国人タレントというのは、何かあればすぐにテレビ業界から消えてしまうような、はかない存在だ。だが、ベッキーのようなハーフのタレントも、すぐに消えていなくなってしまうだろうと考えるのは、まったくの見当違いだと言える。ハーフのタレントたちは、たとえ人気が衰えたとしても、日本にとどまり続ける。彼らは日本の外側に目を向けていながらも、日本社会の内部に生きる者なのである。日本語を話し、性格も日本的で、血筋という点でハーフ(半分日本人)だというだけで、それ以外はまったくの日本人なのだ。
確実に言えることは、日本が江戸時代に逆戻りして再び鎖国しない限り、外国人が日本人と結婚するという現象は、なくならないということだ。今後、日本において国際結婚の数が増えていくのは、ほぼ確実だろう。というのも、高齢化社会の到来によって、とくに介護や看護の分野で、外国人労働者の受け入れが行われるようになるからだ。日本がアメリカのような「人種のるつぼ」あるいは「サラダボウル」(※3)になる危険性は当面はないと思われるが、「ごはんの上に、今より多くの『ふりかけミックス』をかける」ような状況は、今後さらに増えていくものと思われる。ゆっくりながらも確実に、日本人はそうした状況を受け入れはじめている。
結果的に、日本人の血が薄まっていくことは避けられない。ペリーの黒船が浦賀にやってきた時から、それは始まっていたのである。それがどのくらい進むかは、現時点ではまだわからない。
さしあたって、ベッキーのようなタレントが毎日のようにテレビに登場しているということは、日本にはハーフの日本人が存在することを、多くの日本人が認識するきっかけにはなるだろう。総じて言うと、それは非常によいことなのだ。

Story by Roddy Charles
J SELECT Magazine, May 2010 掲載
【訳: 関根光宏】